印鑑登録について

印鑑登録とは
 手持ちの印鑑を、あなた個人のものとして公に立証するために登録することです。印鑑登録した印鑑を実印といい、不動産の登記や金銭貸借などに使われます。

資格
 能代市の住民基本台帳に登録している、15歳以上の人が印鑑登録することができます。15歳未満のかた及び意思能力のないかたは、登録できません。
 登録する本人が手続きをしてください。
 ※病気など、やむを得ない理由で代理人に依頼するときは、委任することを証明する文書(代理権授与通知書)、代理人の本人確認書類(運転免許証、健康保険証など)が必要です。

・成年被後見人のかたの印鑑登録について
 成年被後見人のかたは、成年被後見人ご本人が窓口に来庁され、かつ法定代理人が同行している場合に限って、登録が可能となります。
 ※必要書類のほか詳しい手続き方法は、お問合せください。

持ってくるもの
 
登録する印鑑(同じ世帯の方が登録している印鑑と印影が違うもの)
 本人確認書類(運転免許証、パスポート、マイナンバーカード等、顔写真付きの公的身分証明書)
 顔写真付きの公的身分証明書が無い場合や代理人による申請の場合は、即日登録はできません。

・登録できる印鑑 ※1人1個です。
 氏名を完全に表したもの
 氏だけを表したもの
 名だけを表したもの
 旧氏だけを表したもの
 氏(旧氏)の一部と名の一部を組み合わせて表したもの
 一辺が8ミリメートルを超え25ミリメートル以内の正方形に収まる大きさのもの

・登録できない印鑑
 外枠のないもの又は外枠の一部が欠けているもの
 同一世帯の方がすでに登録されている印鑑
 職業、資格その他氏名以外の事項を表しているもの
 印影が不鮮明なもの又は文字の判読が困難なもの
 変形しやすい材質の印鑑(ゴム印など)
 文字が白抜きの印鑑(逆彫り)
 など

・登録手続
◎本人による申請(申請者本人が届出に来られる場合)
(1)運転免許証など顔写真付きの公的身分証明書による本人確認
 即日登録できます。
 登録する本人が、登録する印鑑と、顔写真付きの公的身分証明書(運転免許証、パスポート、マイナンバーカード等)をご持参ください。
 健康保険証では即日登録できません。

(2)郵送による本人確認
 登録するまでに数日かかります。
 1.登録する本人が、登録する印鑑と本人確認書類(健康保険証など)をご持参ください。
 2.申請後、回答書を本人宛に郵送します。
 3.後日、登録する印鑑と必要事項を記入した回答書、本人確認書類(健康保険証など)をご持参ください。(※病気など、やむを得ない理由で代理人が持参する場合は、代理人選任届欄を記入した回答書、代理人の印鑑、代理人の本人確認書類(運転免許証、健康保険証など)が必要です。)

(3)保証人による本人確認
 即日登録できます。
・登録する本人が、登録する印鑑と、印鑑登録申請書の保証書欄に保証人が署名及び登録印(実印)を押印したもの、本人確認書類(運転免許証、健康保険証など)をご持参ください。
・保証人は能代市で印鑑登録している方に限ります。
・登録する本人と保証人が御一緒に来庁していただくことになります。

◎代理人による申請(病気などやむを得ない場合)
登録完了は数日後になります。
 1.登録する印鑑と代理権授与通知書、代理人の印鑑、代理人の本人確認書類(運転免許証、健康保険証など)をご持参ください。
 2.申請後、回答書を本人宛に郵送します。
 3.後日、登録する印鑑と必要事項を記入した回答書、本人確認書類(健康保険証など)をご持参ください。(※病気など、やむを得ない理由で代理人が持参する場合は、代理人選任届欄を記入した回答書、代理人の印鑑、代理人の本人確認書類(運転免許証、健康保険証など)が必要です。)

印鑑登録の申請から登録まで

・印鑑登録証をなくしたとき
 印鑑登録証亡失届出をしてください。

・登録印(実印)をなくしたとき、印鑑を変えるとき
 印鑑登録廃止届出をしてください。発行済の印鑑登録証は返還していただきます。

・印鑑登録証明書の発行
 印鑑登録証明書を発行する際、印鑑登録証(カード)が必要となります。印鑑登録証明書交付申請書に必要なことを記入し、印鑑登録証(カード)を添えて申請してください。
 このとき印鑑は使いません。
 代理人に依頼するときは、印鑑登録証(カード)を渡し、住所・氏名・必要枚数を伝えてください。