令和元年12月定例会の概要

日程

(招集場所:本庁舎議場)
月日 曜日 開議時刻 会議名 摘要
12月3日 火曜日 午前10時 本会議 市長提案説明
12月9日
~10日
月曜日
~火曜日
午前10時 本会議 一般質問
12月11日 水曜日 午前10時 本会議 付託
12月12日 木曜日 午前10時 常任委員会
12月16日 月曜日 午前10時 議会基本条例策定特別委員会
12月18日 水曜日 午前10時30分 本会議 議決

提出議案(市長提出議案)

議案番号 件名 付託委員会 議決結果
承6 専決処分した令和元年度能代市一般会計補正予算の承認を求めることについて 総務企画 承認
89 地方公務員法及び地方自治法の一部を改正する法律の施行に伴う関係条例の整備について 総務企画 可決
90 能代市会計年度任用職員の給与及び費用弁償に関する条例の制定について 総務企画 可決
91 能代市職員の給与に関する条例及び能代市一般職の任期付職員の採用等に関する条例の一部改正について 総務企画 可決
92 能代市特別職の職員の給与に関する条例の一部改正について 総務企画 可決
93 議会の議員の議員報酬及び費用弁償等に関する条例の一部改正について 総務企画 可決
94 能代市教育長の給与、勤務時間その他の勤務条件に関する条例の一部改正について 文教民生 可決
95 秋田県市町村総合事務組合規約の一部変更について 総務企画 可決
96 能代市放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部改正について 文教民生 可決
97 能代市老人デイサービスセンター条例の一部改正について 文教民生 可決
98 能代市母子生活支援施設の指定管理者の指定について 文教民生 可決
99 能代市公民館条例の一部改正について 文教民生 可決
100 能代市立小学校地域連携施設等使用条例の廃止について 文教民生 可決
101 能代市立図書館の指定管理者の指定について 文教民生 可決
102 能代市総合体育館等スポーツ施設の指定管理者の指定について 文教民生 可決
103 能代市総合技能センターの指定管理者の指定について 産業建設 可決
104 能代市田園空間・コミュニティ施設の指定管理者の指定について 産業建設 可決
105 能代市田園空間・コミュニティ施設の指定管理者の指定について 産業建設 可決
106 能代市簡易水道の指定管理者の指定について 産業建設 可決
107 能代市簡易水道の指定管理者の指定について 産業建設 可決
108 令和元年度能代市一般会計補正予算 総務企画
文教民生
産業建設
可決
109 令和元年度能代市簡易水道事業特別会計補正予算 産業建設 可決
110 令和元年度能代市浄化槽整備事業特別会計補正予算 産業建設 可決
111 令和元年度能代市後期高齢者医療特別会計補正予算 文教民生 可決
112 令和元年度能代市介護保険特別会計補正予算 文教民生 可決
113 令和元年度能代市水道事業会計補正予算 産業建設 可決
114 令和元年度能代市下水道事業会計補正予算 産業建設 可決

追加議案

議案番号 件名 付託委員会 議決結果
115 能代市印鑑条例の一部改正について 文教民生 可決
議案番号 件名 議決結果
116 常盤財産区管理委員の選任について 同意

陳情

整理番号 件名 付託委員会 議決結果
陳25 ケアプラン有料化などの制度見直しの中止、介護従事者の大幅な処遇改善、介護保険の抜本的改善を求める意見書提出について 文教民生 採択
陳26 若い人も高齢者も安心できる年金制度の実現を求める意見書提出について 文教民生 不採択
陳27 お金の心配なく、国の責任で、安心してくらせる社会の実現のため社会保障制度の拡充を求める意見書提出について 文教民生 不採択
陳28 医師養成定員を減らす政府方針の見直しを求める意見書提出について 文教民生 採択
陳29 介護従事者の全国を適用地域とした特定最賃の新設に関する意見書提出について 文教民生 不採択
陳30 深刻な医師不足、高齢化の進行、公共交通機関の衰退など地方における公立・公的病院のおかれている医療事情の状況把握を欠いたまま、国の基準に基づく一方的な再編・統合は行わないことを求める意見書提出について 文教民生 採択

議会議案

整理番号 件名 議決結果
議4 ケアプラン有料化などの制度見直しの中止、介護従事者の大幅な処遇改善、介護保険の抜本的改善を求める意見書提出について 可決
議5 医師養成定員を減らす政府方針の見直しを求める意見書提出について 可決
議6 深刻な医師不足、高齢化の進行、公共交通機関の衰退など地方における公立・公的病院の置かれている医療事情の状況把握を欠いたまま、国の基準に基づく一方的な再編・統合は行わないことを求める意見書提出について 可決

一般質問の要旨

質問日 質問者氏名 質問要旨
12月9日
月曜日
大髙 翔
(改革ネットワーク(青の会、市民の声、シリウス、大河の会、日本共産党))
(一問一答方式)

1.介護について
【1】能代市活力ある高齢化推進委員会の構成委員に、介護の業者や要介護者などを加える考えは
【2】介護保険法に基づく事務を県から市へ権限移譲する考えは
【3】秋田県介護サービス事業所認証評価制度における参加宣言及び認証事業者への支援の考えは
【4】高齢者の社会性の維持や、相談・交流の場づくりをしている団体等に対する補助金制度を創設する考えは

2.5G(第5世代移動通信システム)について
【1】5Gに対する市の認識は
【2】総務省や移動体通信事業者等と連携した実証実験を行う考えは
渡邊 正人
(平政・公明党)
(一問一答方式)

1.令和2年度当初予算編成方針について
【1】今後の財政見通しは
【2】当初予算編成に当たり市長の考えは

2.児童生徒の安全確保について
【1】児童生徒の熱中症対策として経口補水液を本格的に導入する考えは
【2】子ども110番の家の備えは十分か

3.災害時や緊急時の情報伝達について
【1】防災行政無線テレホンサービスの回線をふやす考えは
【2】防災情報メール配信活用の周知は十分か

4.高齢者の交通事故防止への取り組みについて
 市職員が率先して、歩行者ファーストへの取り組みを進められないか
佐藤 智一
(希望)
(一問一答方式)

1.台風19号接近時における自主避難所の取り扱いについて
【1】日没前に開設できなかったのはなぜか
【2】開設の周知に防災行政無線を使用しなかった理由は
【3】自主防災組織や周辺自治会とは情報共有など連携があったのか
【4】当台風を教訓に開設要件や周知方法などの見直しが必要ではないか

2.新たなハコモノ事業群の必要性と後年度負担について
【1】天空の不夜城収納施設整備
 ア 収納施設整備の検討以前にイベントの仕切り直しが必要ではないか
 イ 整備による経済効果と費用負担をどう想定し、市民の理解を得ていくものであるか
【2】文化財等保管施設の整備は後年度負担を最小限に抑えるため、公民問わず既存建物を利活用する考えは
【3】バスケミュージアム
 ア 拠点を地域要望のあった柳町へ移転し、周遊から集中に政策転換してはどうか
 イ 早期に指定管理者制度に切りかえ、民間の自由な発想を生かしてはどうか
【4】グラウンドゴルフ場整備において市民の理解を得るため、事業費の縮小や適切な財源確保の必要があるが、どのような現況か
【5】北高跡地へ整備を検討している集客交流の複合施設とは何であるのか
【6】縮小社会下ではハード事業ではなくソフト事業によって地域の価値を高め継承していくべきではないか

3.おなごりフェスティバル終了後の対応について
 蓄積された運営ノウハウは地域の財産であり、行政主導による記録整備が必要ではないか

4.バス停留所の雨よけ設置について
 高齢化社会を見据え公共バスの利便性向上のため、雨風をしのげる屋根等の整備を
菊地 時子
(改革ネットワーク(青の会、市民の声、シリウス、大河の会、日本共産党))
(一問一答方式)

1.公共交通の充実について
【1】利便性向上につながる改善取り組み件数をふやす考えは
【2】地域住民との懇談を計画的に実施できないか
【3】障がい者にとっても利用しやすい公共交通になっているか

2.地域医療の充実について
【1】厚生労働省の再編・統合病院名公表と一方的な再編・統合の押しつけに対する市長の見解は
【2】市として病院名公表撤回と一方的な再編・統合は行わないよう、国に申し入れる考えは

3.空き家解体補助事業について
【1】市の空き家状況は
【2】空き家に対する苦情やその対応は
【3】空き家解体への補助の考えは

4.自然災害時における避難対策について
【1】地域で定期的な避難訓練を実施すべきでは
【2】避難情報の出し方の改善が必要ではないか
【3】防災ラジオや防災電話などで全ての家庭に情報が届くようにすべきでは
原田 悦子
(平政・公明党)
(一問一答方式)

1.厚生労働省が公表した病院再編・統合について
【1】公表に対する市の受けとめ方は
【2】対象となった市内の病院を存続するため、市としてどのような役割を果たすのか

2.ホストタウン事業について
【1】今後の事業計画と見込まれる費用は
【2】市民が協力できることは何か

3.公共交通空白地域について
 南部地域の各集落を経由する交通網を確保することはできないか
菅原 隆文
(希望)
(一問一答方式)

1.能代港洋上風力発電と能代沖洋上風力発電の推進について
【1】市民にとって洋上風力発電推進の最大のメリット
 ア 能代港の拠点港化による産業の創出、雇用拡大の見込みは
 イ 固定資産税等、自治体の収入増を高齢者福祉や子育て支援策へ使う考えは
【2】洋上風力発電施設による景観の変化の問題に対する考えは
【3】次世代の洋上風力発電と言われる浮体式の当市での可能性は

2.厚生労働省の再編・統合の議論が必要な病院名公表について
【1】地域医療機能推進機構秋田病院(JCHO秋田病院)の重要性をどう考えているか
【2】国の方針に対する市の考えと対応は

3.道の駅ふたついの集客力を活用した商業と観光の振興策について
【1】商店街整備や起業支援等に対する補助金制度の見直し拡充ができないか
【2】道の駅とタイアップし、特徴あるカヌー体験事業を拡大する考えは

4.市内小・中学校のコミュニティ・スクールの取り組みについて
【1】これまでの実績は
【2】今年度の実施校4校におけるねらいと活動内容は
【3】今後の制度拡大についての考えは
12月10日
火曜日
安井 英章
(改革ネットワーク(青の会、市民の声、シリウス、大河の会、日本共産党))
(一問一答方式)

1.災害対策について
【1】停電時の対策は進んでいるか
【2】電柱など電力供給網が被災したときの対応はできているか
【3】個別分散型エネルギーの周知はしているか
【4】ガソリン・灯油など石油類の備蓄に対する事業者への補助は考えられないか
【5】エネルギーの地産地消について考えているか
【6】送電網の空き容量を確保できるよう要請できないか
【7】災害時に備え、移動式トイレ車両の導入を検討すべきでは
【8】災害の復旧作業でも有効である軽トラックの導入を検討すべきでは

2.まちの活性化について
【1】能代市のランドマークとして民営の複合施設の建設を検討できないか
【2】畠町の4車線道路は歩道側を駐車できるように変えられないか
【3】桜づつみ公園は車両が通行できるようにすべきでは
【4】桜づつみ公園下のトイレを水洗化できないか

3.道の駅ふたついについて
【1】側溝などの設備を改善すべきでは
【2】駐車場不足を解消する考えは
【3】観光協会に観光案内の協力を要請すべきでは
【4】前年度と比べ、どのように評価しているか
【5】複数の水源確保のための整備を国に求めるべきでは

4.二ツ井地域について
【1】中心部の町内会の再編を考えるべきでは
【2】回覧板による寄附の要請は禁止すべきでは
小林 秀彦
(改革ネットワーク(青の会、市民の声、シリウス、大河の会、日本共産党))
(一問一答方式)

1.農業振興策について
【1】来年の米づくりへの指導対策は
【2】色彩選別機等の導入に対する補助等は検討できないか

2.洋上風力発電事業について
【1】計画段階環境配慮書に対する環境大臣意見
 ア 「鳥類に対する影響」についての市の考えは
 イ 「風車の影に係る影響」についての市の考えは
 ウ 「海洋生物に対する影響」についての市の考えは
 エ 「景観に対する影響」についての市の考えは
【2】法定協議会への住民参加、傍聴を認めるべきでは
【3】住民の意見を聞く機会を設けるべきでは
【4】法定協議会での検討内容と今後のスケジュールは

3.秋田県国民健康保険団体連合会の拠出金算定ミス問題について
【1】能代市に対する算定ミスの金額は幾らなのか
【2】市は算定ミスに気づいていなかったのか
【3】総額の公表を国保連へ求める考えはないか
【4】市の今後の対応は

4.学校給食について
【1】食材の検査はどのように実施しているか
【2】地産地消も含め、国産の食材を使用すべきでは
畠 貞一郎
(改革ネットワーク(青の会、市民の声、シリウス、大河の会、日本共産党))
(一問一答方式)

1.(仮称)イオン新能代ショッピングセンターについて
【1】出店までの具体的なスケジュール
 ア 店舗の建設の時期は
 イ 大規模小売店舗立地法の手続の時期は
 ウ イオン側による住民説明会の開催時期は
 エ 開店の正式発表の時期は
【2】考えられる影響
 ア 地元商店街への影響は
 イ イオン能代店の存続について説明はあるか
 ウ アクロス能代店への影響は
 エ 道の駅ふたついとイオン新能代ショッピングセンターの間となる二ツ井地区商業地域への影響は
 オ 建設予定地周辺の開発の規制が必要ではないか
 カ 雇用人材不足への影響は

2.洋上風力発電について
【1】能代港湾区域内の洋上風力発電事業の現状と進捗状況は
【2】能代港の利活用は可能なのか
【3】海洋再生可能エネルギー発電設備の整備に係る海域の利用促進に関する法律に基づく協議会
 ア 法定協議会は公開するのか
 イ 法定協議会へ市民の声を集約し届けるために、市がすべきことは

3.再生可能エネルギーは本当に必要なのか
落合 康友
(改革ネットワーク(青の会、市民の声、シリウス、大河の会、日本共産党))
(一問一答方式)

1.持続可能な開発目標SDGsと地域循環共生圏について
【1】来年度予算編成の方針は
【2】SDGsを来年度予算及び次期総合戦略の基本指針にするべきでは
【3】SDGs実現のために地域循環共生圏に取り組む考えは
【4】公共施設の新たな整備と更新の検討は、持続可能な行財政運営を意識しているか

2.ヨルダン来訪を機とした訪日外国人へのハラール及びベジタリアン対応について
【1】市内飲食店のハラール及びベジタリアン対応の現況は
【2】ヨルダン選手団へのハラール対応は
【3】訪日外国人対策としてもハラール及びベジタリアン対応が必要では

3.児童への模範となるべく大人による大人間のいじめゼロ宣言の実施について
【1】神戸教員いじめ事件を受けて教育委員会の見解は
【2】まずは大人が大人間のいじめゼロ宣言を児童たちに向けて実施するべきでは

4.オリンピックホストタウン実行委員会の委員構成は妥当か
安岡 明雄
(改革ネットワーク(青の会、市民の声、シリウス、大河の会、日本共産党))
(一問一答方式)

1.北海道ニセコ町から学ぶ自ら考え行動するまちづくり
【1】ニセコ町まちづくり基本条例を研究する考えは
【2】予算編成過程の公開に取り組んでは
【3】ニセコ町も実施しているふるさと住民票の検討状況は

2.男女共同参画と市の取り組みについて
【1】若い女性の「転出超過」が続く現状認識は
【2】市の管理職に女性職員を積極的に登用する環境づくりを促進する考えは

3.まち・ひと・しごと創生総合戦略重要業績評価指標(KPI)の中間評価から
【1】62項目のうち、40項目が「順調」についての認識は
【2】高校生との意見交換やニセコ町まちづくり町民会議を参考にするなど第2期総合戦略の策定に生かしては

4.第2次総合計画の推進について
【1】市民協働会議提案の指摘を受け、対話の場づくりが必要では
【2】市民との対話の場や庁内会議で「主体性」「創造性」を生み出すため職員のファシリテーション能力を養成することが大切では
【3】まちづくり評価書のあり方を検討する必要があるのでは

5.東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会のホストタウン事業について
【1】事業目的を達成するために全市的に取り組める組織にする考えは
【2】ホストタウン事業の目標設定が必要では