令和7年3月定例会の概要
日程
(招集場所:本庁舎議場)月日 | 曜日 | 開議時刻 | 会議名 | 摘要 |
2月25日 | 火曜日 | 午前10時 | 本会議 | 市長提案説明 |
3月3日~4日 | 月曜日~火曜日 | 午前10時 | 本会議 | 一般質問 |
3月5日 | 水曜日 | 午前10時 | 本会議 | 付託 |
3月7日、10日 | 金曜日、月曜日 | 午前10時 | 予算委員会分科会 部門別常任委員会 |
|
3月12日 | 水曜日 | 午前10時 | 議会改革調査特別委員会 | |
3月18日 | 火曜日 | 午前10時 | 予算委員会(全体会) | |
3月24日 | 月曜日 | 午前10時 | 本会議 | 議決 |
提出議案(市長提出議案)
議案番号 | 件名 | 付託委員会 | 議決結果 |
2 | 能代市職員の勤務時間、休暇等に関する条例及び能代市職員の育児休業等に関する条例の一部改正について | 総務企画 | 可決 |
3 | 能代市職員の給与に関する条例等の一部改正について | 総務企画 | 可決 |
4 | 能代市職員等の旅費に関する条例の一部改正について | 総務企画 | 可決 |
5 | 能代市行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律に基づく個人番号の利用及び特定個人情報の提供に関する条例の一部改正について | 総務企画 | 可決 |
6 | 能代市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部改正について | 文教民生 | 可決 |
7 | 能代市特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営に関する基準を定める条例の一部改正について | 文教民生 | 可決 |
8 | 能代市包括的支援事業の実施に関する基準を定める条例及び能代市指定介護予防支援等の事業の人員及び運営並びに指定介護予防支援等に係る介護予防のための効果的な支援の方法に関する基準を定める条例の一部改正について | 文教民生 | 可決 |
9 | 能代市学校給食費に関する条例の一部改正について | 文教民生 | 可決 |
10 | 能代市学校法人の助成に関する条例の一部改正について | 文教民生 | 可決 |
11 | 能代市公民館条例の一部改正について | 文教民生 | 可決 |
12 | 能代市農林漁家婦人活動促進施設条例の一部改正について | 文教民生 | 可決 |
13 | 能代市総合体育館条例の一部改正について | 文教民生 | 可決 |
14 | 能代市総合体育館大規模改修工事(建築主体工事)の請負契約の変更について | 文教民生 | 可決 |
15 | 能代市手数料条例の一部改正について | 産業建設 | 可決 |
16 | 能代市水道事業等及び下水道事業の設置等に関する条例の一部改正について | 産業建設 | 可決 |
17 | 能代市布設工事監督者の配置基準及び資格基準並びに水道技術管理者の資格基準に関する条例の一部改正について | 産業建設 | 可決 |
18 | 市道路線の認定及び廃止について | 産業建設 | 可決 |
19 | 能代市農業集落排水事業特別会計への繰入れについて | 産業建設 | 可決 |
20 | 令和6年度能代市一般会計補正予算 | 予算 | 可決 |
21 | 令和6年度能代市浅内財産区特別会計補正予算 | 総務企画 | 可決 |
22 | 令和6年度能代市常盤財産区特別会計補正予算 | 総務企画 | 可決 |
23 | 令和6年度能代市鶴形財産区特別会計補正予算 | 総務企画 | 可決 |
24 | 令和6年度能代市檜山財産区特別会計補正予算 | 総務企画 | 可決 |
25 | 令和6年度能代市国民健康保険特別会計補正予算 | 文教民生 | 可決 |
26 | 令和6年度能代市後期高齢者医療特別会計補正予算 | 文教民生 | 可決 |
27 | 令和6年度能代市介護保険特別会計補正予算 | 文教民生 | 可決 |
28 | 令和6年度能代市水道事業会計補正予算 | 産業建設 | 可決 |
29 | 令和6年度能代市簡易水道事業会計補正予算 | 産業建設 | 可決 |
30 | 令和6年度能代市工業用水道事業会計補正予算 | 産業建設 | 可決 |
31 | 令和6年度能代市下水道事業会計補正予算 | 産業建設 | 可決 |
32 | 令和7年度能代市一般会計予算 | 予算 | 可決 |
33 | 令和7年度能代市農業集落排水事業特別会計予算 | 産業建設 | 可決 |
34 | 令和7年度能代市浅内財産区特別会計予算 | 総務企画 | 可決 |
35 | 令和7年度能代市常盤財産区特別会計予算 | 総務企画 | 可決 |
36 | 令和7年度能代市鶴形財産区特別会計予算 | 総務企画 | 可決 |
37 | 令和7年度能代市檜山財産区特別会計予算 | 総務企画 | 可決 |
38 | 令和7年度能代市国民健康保険特別会計予算 | 文教民生 | 可決 |
39 | 令和7年度能代市後期高齢者医療特別会計予算 | 文教民生 | 可決 |
40 | 令和7年度能代市介護保険特別会計予算 | 文教民生 | 可決 |
41 | 令和7年度能代市水道事業会計予算 | 産業建設 | 可決 |
42 | 令和7年度能代市簡易水道事業会計予算 | 産業建設 | 可決 |
43 | 令和7年度能代市工業用水道事業会計予算 | 産業建設 | 可決 |
44 | 令和7年度能代市下水道事業会計予算 | 産業建設 | 可決 |
追加提出議案(市長提出議案)
議案番号 | 件名 | 付託委員会 | 議決結果 |
承2 | 専決処分した令和6年度能代市一般会計補正予算の承認を求めることについて | 予算 | 承認 |
45 | 教育委員会委員の任命について | - | 同意 |
46 | 檜山財産区管理委員の選任について | - | 同意 |
47 | 人権擁護委員の候補者の推薦について | - | 同意 |
請願陳情
整理番号 | 件名 | 付託委員会 | 議決結果 |
陳48 | 選択的夫婦別姓制度の導入を国に求める意見書提出について | 総務企画 | 採択 |
陳49 | 市議会本会議場での市長の不適切洗脳発言に百条委員会等の設置を求めることについて | 文教民生 | 不採択 |
陳50 | デジタル・ベーシックインカム導入に関する意見書提出について | 文教民生 | 不採択 |
陳51 | 最低賃金法の改正と中小企業支援の拡充を求める意見書提出について | 産業建設 | 不採択 |
陳52 | 市議会HP上の12月定例会概要の誤りについて謝罪を要求することについて | 総務企画 | 不採択 |
陳53 | 市役所職員の不祥事に、能代市民と市議会議員にもう一度深々とした反省を込めた市長の謝罪を要求することについて | 総務企画 | 不採択 |
陳54 | 再度6月10日市議会本会議での市長の不適切発言に謝罪を求めることについて | 総務企画 | 不採択 |
陳55 | お昼の防災無線で浜辺の歌を流して欲しいことについて | 総務企画 | 不採択 |
陳56 | 綱紀粛正では防げない実効性のある性犯罪防止教育の導入を求めることについて | 総務企画 | 不採択 |
陳57 | 旧仁鮒小学校の再建と復元を求めることについて | 文教民生 | 不採択 |
議会議案
議案番号 | 件名 | 議決結果 |
1 | 能代市議会の個人情報の保護に関する条例の一部改正について | 可決 |
一般質問要旨
日付 | 議員名 | 一般質問 |
3月3日
月曜日
|
鍋谷 暁
(希望)
|
(一問一答方式) 1.大雪対策について 【1】2月20日から21日にかけての大雪による影響は 【2】現在までの除排雪の状況は 【3】除雪管理システムの活用状況は 【4】除排雪の出動状況をインターネット上で公開する考えは 2.こどもまんなか交流施設について 【1】河畔公園に新設する方針に至った経緯は 【2】より多様な機能を備えた複合施設として整備する考えは 【3】インクルーシブをコンセプトとして取り入れる考えは 3.シティープロモーションについて 【1】推進指針の進捗状況は 【2】推進のための課題は 【3】移住定住の推進 ア メインターゲットを明確にする考えは イ キャッチコピーを導入する考えは 4.医師不足について 【1】現状から見える課題は 【2】診療所等の開業費用を助成する考えは 【3】医業承継にかかる費用を助成する考えは |
3月3日
月曜日
|
渡邊正人 (青松・公明党) |
(一問一答方式) 1.令和7年度当初予算と今後の財政見通しについて 【1】当初予算に対する市長の思いや考えは 【2】今後の財政見通しに対する考えは 2.能代市、三種町及び男鹿市沖における洋上風力発電事業の見直しについて 【1】事業者側から報告された内容は 【2】市側から伝えた内容は 【3】地域貢献事業に影響はないか 【4】市としてのこれからの考えは 3.豊島区との教育連携について 【1】現在の状況は 【2】今後の展開は 【3】生徒交流事業の相互訪問を再開できないか |
3月3日
月曜日
|
後藤 健 (平政会) |
(一問一答方式) 1.令和7年度予算編成について 【1】当初予算における目玉事業は 【2】今後の財政見通しは 2.中学校部活動の地域移行について 【1】現在の取組状況と課題は 【2】移動手段等の支援を検討できないか 【3】今後どのように推進していくのか |
3月3日
月曜日
|
小野 立 (市民ネットワーク(市民の声、大河の会、能代民政会)) |
(一問一答方式) 1.北朝鮮による日本人拉致問題について 【1】市長の所感は 【2】市民にできることは何か 2.三菱商事株式会社を中心とするコンソーシアムによる洋上風力発電事業の今後の動向について 【1】トランプ政権の誕生、ドイツの政権交代が世界のエネルギー政策に与える影響をどう見るか 【2】事業者はどう説明したか 【3】落札価格の引上げが認められれば、上乗せ分は電気料金に転嫁されるであろうが、そのことをどう考えるか 【4】洋上風力発電を電源立地地域対策交付金の対象電源とするための要望への感触は 3.米価の高騰対策と米農家の所得向上のバランスをどう取るか 4.中央公民館への外付けエレベーター設置の検討状況は 5.移民を地域に受け入れるということについて 【1】外国人労働者は移民であるという認識が市にはあるか 【2】都合のいい存在ではないという国際的教訓を市は共有しているか 【3】文化も宗教も異なる人々を迎え入れる際、どのような規模が限度と考えるか 6.道路の陥没対策として老朽化した下水道管の点検をどう進めるか |
3月3日
月曜日
|
相場未来子 (日本共産党) |
(一問一答方式) 1.学校給食について 【1】給食の試食会を広く呼びかけては 【2】本市の高等学校で給食の提供を検討できないか 2.小・中学校体育館への空調設備設置について 【1】現在の設置状況は 【2】国の制度を積極的に活用して、設置を検討すべきでは 3.全市民を対象とした物価高騰対策を実施すべきでは 4.再生可能エネルギーの開発・進め方の再考について 【1】巨大開発である大型洋上風力発電事業は撤回するよう求めるべきでは 【2】公民館等への電力提供で使用料に還元できないか |
3月3日
月曜日
|
安井英章 (シリウス) |
(一問一答方式) 1.エネルギーのまちについて 【1】人工光合成による水素製造の研究成果を当市で発表していただく機会を設ける考えは 【2】ペロブスカイト太陽電池関連企業の誘致を進めるべきでは 【3】エネルギーの地産地消を検討すべきではないか 2.いとく二ツ井ショッピングセンター付近の交差点に歩車分離式信号を導入すべきでは 3.育児と介護が重なるダブルケアへの支援を行うべきでは 4.都市ガスの地下埋設管の更新状況を把握しているか 5.二ツ井町の通称宝来町の危険な空き家を行政代執行により解体すべきでは 6.きみまち阪公園開園100周年記念講演会を例に、皇族等の範囲を市民に正しく伝えるべきでは |
3月4日
火曜日
|
今野孝嶺 (希望) |
(一問一答方式) 1.災害時における民間企業、団体等との協定について 【1】平時における協力関係は 【2】今後どのような分野での協定が望まれるか 【3】秋田県キッチンカー協会と協定を締結する考えは 2.第2子以降の保育料を無償化する考えは 3.農業技術センターで有機肥料の実証試験を行う考えは 4.能代産業廃棄物処理センターについて 【1】第6処分場の現状に関しての認識は 【2】環境対策協議会における住民団体等からの要望を市としてどう受け止めているか |
3月4日
火曜日
|
阿部 誠 (青松・公明党) |
(一問一答方式) 1.外国人材の受入れについて 【1】地域共生をどのように考えているか 【2】地域住民との交流イベントの実施を企画、支援する考えは 2.インバウンドへの対応について 【1】今後の考えは 【2】免税店の資格登録を支援する考えは 3.高齢者世帯に対する除雪支援について 【1】各種支援の利用状況は 【2】自治会活動を活発化させ、支援につなげられるよう働きかける考えは |
3月4日
火曜日
|
畠 貞一郎 (市民ネットワーク(市民の声、大河の会、能代民政会)) |
(一問一答方式) 1.三菱商事株式会社の洋上風力発電プロジェクトの見直しとエネルギーのまちについて 【1】事業者からの説明内容は 【2】国への働きかけは 【3】エネルギーのまちに関する計画への影響は 【4】国のエネルギー基本計画における原子力発電所回帰に対する所見は 2.二ツ井地域の子供の減少傾向に見る保育施設、小学校の今後について 【1】園児数の現状と今後の見込みは 【2】小学校児童数と空き教室の現状は 【3】保育施設と小学校を統合する考えは 3.喜久水酒造合資会社の再建に支援する考えは |
3月4日
火曜日
|
菊地時子 (日本共産党) |
(一問一答方式) 1.子育て支援策の拡充について 【1】全ての子供の保育料を無償化する考えは 【2】3歳以上児の主食費を負担軽減する考えは 2.加齢性難聴者対策について 【1】補聴器相談医へつなげる取組 ア 介護予防教室を開催する考えは イ 早期発見のためにヒアリングフレイルチェックを実施する考えは 【2】事業に参加された方にアンケートを実施する考えは 【3】補聴器購入費を補助できないか 3.食料自給率向上について 【1】自給率向上都市宣言を行う考えは 【2】生産者と連携して学校給食を学ぶセミナー等を実施し、消費者に生産現場を知ってもらう機会を設ける考えは |
3月4日
火曜日
|
安岡明雄 (希望) |
(一問一答方式) 1.道路陥没事故を受けて公共インフラを心配する声について 【1】下水道管更新の進捗 ア 更新工事を確実に進める考えは イ 人口や財政状況など将来を見通した持続可能な下水道事業の考えは 【2】道路橋梁の安全点検 ア 点検状況を市民に情報提供しては イ ICTを活用する取組は 2.国の地方創生2.0の第1の柱「若者や女性にも選ばれる地方」の実現について 【1】新しい人の流れを太くする関係人口の具体策 ア 2地域を拠点とする活動へ支援する考えは イ ふるさと住民登録制度の前段としてふるさと住民票に取り組む考えは 【2】良質な雇用確保の成果目標に、若者の雇用を入れては 3.救える「いのち」のためのがん対策の取組について 【1】がん対策の個別計画を策定しては 【2】がん教育の推進 ア 小・中学校の実施状況は イ 進める上での課題は 4.地場農産物の学校給食使用率向上について 【1】学校給食費無償化以降も使用率を高める考えは 【2】目標値をより高める考えは |