令和6年9月定例会の概要
日程
(招集場所:本庁舎議場)月日 | 曜日 | 開議時刻 | 会議名 | 摘要 |
9月3日 | 火曜日 | 午前10時 | 本会議 | 市長提案説明 |
9月9日 ~10日 |
月曜日 ~火曜日 |
午前10時 | 本会議 | 一般質問 |
9月11日 | 水曜日 | 午前10時 | 本会議 | 付託 |
9月11日 | 水曜日 | 未定 | 決算特別委員会(全体会) | |
9月12日 | 木曜日 | 午前10時 | 決算特別委員会(分科会) 予算委員会分科会 部門別各常任委員会 |
|
9月17日 | 火曜日 | 午前10時 | 議会改革調査特別委員会 | |
9月25日 | 水曜日 | 午前10時 | 決算特別委員会(全体会) 予算委員会(全体会) |
|
9月27日 | 金曜日 | 午前10時 | 本会議 | 議決 |
提出議案(市長提出議案)
議案番号 | 件名 | 付託委員会 | 議決結果 |
72 | 刑法等の一部を改正する法律の施行に伴う関係条例の整理について | 総務企画 | 可決 |
73 | 能代市災害弔慰金の支給等に関する条例の一部改正について | 総務企画 | 可決 |
74 | 能代市行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律に基づく個人番号の利用及び特定個人情報の提供に関する条例の一部改正について | 総務企画 | 可決 |
75 | 能代市老人憩の家条例の一部改正について | 文教民生 | 可決 |
76 | 能代市国民健康保険条例の一部改正について | 文教民生 | 可決 |
77 | 能代ふれあいプラザ空気調和設備等改修工事の請負契約について | 文教民生 | 可決 |
78 | 秋田県後期高齢者医療広域連合規約の一部変更について | 文教民生 | 可決 |
79 | 向能代公民館改築工事(建築主体工事)の請負契約について | 文教民生 | 可決 |
80 | 能代市中小企業融資あっせんに関する条例の一部改正について | 産業建設 | 可決 |
81 | 土地の取得について | 産業建設 | 可決 |
82 | 令和5年度能代市一般会計決算及び特別会計決算の認定について | 決算特別 | 認定 |
83 | 令和5年度能代市水道事業会計決算の認定について | 産業建設 | 認定 |
84 | 令和5年度能代市簡易水道事業会計決算の認定について | 産業建設 | 認定 |
85 | 令和5年度能代市工業用水道事業会計決算の認定について | 産業建設 | 認定 |
86 | 令和5年度能代市下水道事業会計決算の認定について | 産業建設 | 認定 |
87 | 令和6年度能代市一般会計補正予算 | 予算 | 可決 |
88 | 令和6年度能代市農業集落排水事業特別会計補正予算 | 産業建設 | 可決 |
89 | 令和6年度能代市国民健康保険特別会計補正予算 | 文教民生 | 可決 |
90 | 令和6年度能代市後期高齢者医療特別会計補正予算 | 文教民生 | 可決 |
91 | 令和6年度能代市介護保険特別会計補正予算 | 文教民生 | 可決 |
92 | 令和6年度能代市下水道事業会計補正予算 | 産業建設 | 可決 |
追加提出議案(市長提出議案)
議案番号 | 件名 | 付託委員会 | 議決結果 |
93 | 人権擁護委員の候補者の推薦について | - | 同意 |
請願陳情
整理番号 | 件名 | 付託委員会 | 議決結果 |
陳34 | 風力発電施設への市民還元を基礎とした新税の導入願いについて | 総務企画 | 不採択 |
陳35 | 地方財政の充実・強化を求める意見書提出について | 総務企画 | 採択 |
陳36 | 仁鮒小学校の体育館を含む重要かつ文化的建築物の移転保護のお願いについて | 文教民生 | 不採択 |
請37 | 仁鮒小学校の保存または移設保存のお願いについて | 文教民生 | 不採択 |
陳38 | 貴重な文化遺産である天然秋田杉校舎・旧仁鮒小学校について専門家の学術調査を受け入れることを求めることについて | 文教民生 | 不採択 |
議会議案
議案番号 | 件名 | 議決結果 |
3 | 能代市議会の個人情報の保護に関する条例の一部改正について | 可決 |
4 | 地方財政の充実・強化を求める意見書提出について | 可決 |
一般質問要旨
日付 | 議員名 | 一般質問 |
9月9日
月曜日
|
鍋谷 暁
(希望)
|
(一問一答方式) 1.災害時における孤立集落対策について 【1】本市の孤立可能性集落の数は 【2】現状の対策は 【3】防災備蓄品を分散備蓄する考えは 【4】衛星電話等の災害に強い通信手段を整備する考えは 2.防災・減災の強化及び大規模災害からの円滑な復旧・復興を図るため、事前復興まちづくり計画を策定する考えは 3.孤独死対策について 【1】高齢者のみの世帯と高齢者単身世帯の推移からみる今後の予測は 【2】現状の防止策は 【3】今後の課題は 【4】市営住宅の入居に係る保証人の取扱い ア 本市の現状は イ 家賃債務保証制度を導入する考えは 【5】居住支援協議会を設置する考えは 4.移住定住推進について 【1】さらなる移住増に向けた課題は 【2】若年世帯移住定住すまい補助金の活用実績からみる今後の課題は 【3】定住促進住宅を整備する考えは 【4】区域外就学制度を活用した教育留学制度「デュアルスクール」を導入する考えは |
9月9日
月曜日
|
渡邊正人 (青松・公明党) |
(一問一答方式) 1.クマダスに猿の情報を追加するよう県に働きかけできないか 2.クーリングシェルター(指定暑熱避難施設)について 【1】周知方法は 【2】公共施設のクーリングシェルターを増やす考えは 【3】民間施設の指定状況は 【4】民間施設のクーリングシェルターを増やす考えは 3.ラーケーションを導入できないか 4.県教育委員会の高等学校統合等再編整備構想案を受け、市でも統合の在り方を検討する協議会を立ち上げる考えは |
9月9日
月曜日
|
後藤 健 (平政会) |
(一問一答方式) 1.齊藤市政の成果について 【1】これまでの齊藤市政の実績とその効果は 【2】市民一人一人が豊かさを実感できる取組は 2.中学校部活動の地域移行について 【1】本市の現状は 【2】今後の課題は 【3】課題に対する取組の方針は 3.旧東能代中学校跡地の利活用について 【1】これまでの検討状況は 【2】今後の進め方は 4.本市の公共交通について 【1】これまでの取組は 【2】情報発信の強化策は 【3】ドア・ツー・ドア方式を採用したデマンド型交通の導入を進める考えは 【4】今後の公共交通施策の展開は |
9月9日
月曜日
|
畠 貞一郎 (市民ネットワーク(市民の声、大河の会、能代民政会)) |
(一問一答方式) 1.能代市水素ラボ構想について 【1】高圧水素(気体)設備 ア 市が設備するのか イ 概算予算額は 【2】構想の具体的な目的は 【3】水素関連施設の安全性 ア 事故等の責任の所在は イ 警備体制は ウ 周辺住民への理解と説明は 【4】一地方自治体で行うことは可能か 2.第八次秋田県高等学校総合整備計画(素案)に対する市の考え方について 【1】総合整備計画(素案)を重大な問題と受け止めているか 【2】地域住民、各高校、小・中学校の意見、認識を把握すべきでは 【3】市外への生徒流出に対する考えは 【4】市内の高校に生徒を呼び込む考えは 【5】総合整備計画(素案)に賛成か 3.旧仁鮒小学校の解体について 【1】文化財としての価値はないのか 【2】NPO法人木の建築フォラムの代表者と市長が面会しなかった理由は |
9月9日
月曜日
|
相場未来子 (日本共産党) |
(一問一答方式) 1.国民健康保険証について 【1】現行の保険証が2025年12月までは使用可能なことを広報などで周知すべきでは 【2】資格確認書は申請なしで郵送されるのか 【3】マイナンバーカードへのひもづけを解除する手続を支援すべきでは 2.有機フッ素化合物(PFAS)の水質検査について 【1】国からの検査要請は 【2】上水道の検査を行っているか 【3】工業地帯周辺の農業用水の検査を行う考えは 【4】産廃処分場、一般廃棄物最終処分場の近くの用水路などの検査を行う考えは 【5】検査を定期的に行うべきでは 3.小・中学校の全児童生徒の学校給食完全無償化について 【1】全児童生徒を対象にした支援策の現状は 【2】市長の見解は 4.高校生の意見聴取(交換)の場を設けることについて 【1】これまでに機会はあったか 【2】全ての高校生から定期的に意見を聴く機会をつくってはどうか |
9月10日
火曜日
|
安井英章 (シリウス) |
(一問一答方式) 1.水素について 【1】水素ラボ建設のため基金を設置できないか 【2】能代火力発電所の排熱を利用し、水素を製造できないか 【3】メタンガス改質で水素を製造するために、メタンハイドレートからのメタンの取り出しを考えるべきでは 2.洋上風力発電について 【1】大規模浮体式洋上風力発電を計画すべきでは 【2】浮遊軸型風車による洋上風力発電を誘致すべきでは 3.二ツ井町の歯科診療について 【1】歯科医院の誘致を進めるべきでは 【2】歯科診療所の開設は考えられないか 4.文化会館のピアノを更新できないか 5.飲料水の安全対策について 【1】有機フッ素化合物(PFAS)の検査はされているか 【2】ネオニコチノイド系農薬の検査はできないか 【3】浄水器購入費の補助は考えられないか |
9月10日
火曜日
|
今野孝嶺 (希望) |
(一問一答方式) 1.能代七夕天空の不夜城について 【1】大規模改修 ア 必要性をどう考えているか イ 剝がした和紙をうちわ等に再利用する考えは 【2】現在の保管場所の使用可能期間は 2.こども家庭センターを設置する考えは 3.テレビ回覧板を導入する考えは 4.中学校部活動の地域移行について 【1】見直しに至った経緯は 【2】スケジュールの見直しは行われるのか 【3】休日と平日の隔たりのない体制の構築の推進を見直す考えは |
9月10日
火曜日
|
菊地時子 (日本共産党) |
(一問一答方式) 1.加齢性難聴者の補聴器について 【1】購入までの流れを市ホームページ等で周知する考えは 【2】本市の補聴器相談医の数は 【3】補聴器の支給対象とならない難聴高齢者の購入費等を助成する考えは 2.能代七夕天空の不夜城の今後の在り方について 【1】これまでの観光客数及び参加者数の推移は 【2】費用対効果についてどう考えるか 【3】在り方検討会の目的は 【4】多くの市民の意見を聞くべきでは 3.有機農業の推進について 【1】就農者を増やす取組は 【2】学校給食に有機食材を提供できないか |
9月10日
火曜日
|
菅原隆文 (希望) |
(一問一答方式) 1.能代市市民栄誉章受章者の追加選定を検討する時期ではないか 2.二ツ井地域の水道整備について 【1】今年度の水源地調査事業の進捗状況は 【2】今後の事業化のスケジュールは 3.にこにこ広場(二ツ井中央公園)の活用について 【1】愛称決定の経緯は 【2】秋田キャラバンミュージックフェス2024への協力体制は 【3】新たな活用の考えは 【4】今後の整備予定は 4.二ツ井地域の子ども園の統合と民間移管について 【1】統合、民間移管と続くことによる問題はないか 【2】保護者の理解を得るための説明会の開催は 【3】築47年の園舎はどの段階で建て替えになるのか |